2歳児

保育での子どものケンカは成長の証?事例と対応とは

保育の中で子どものけんかやトラブルはどのように仲裁する?保護者への対応も。 たくさんの子どもたちが集団生活をする園では、子ども同士のぶつかり合いや行き違い、トラブルはあって当然です。 また、子どもにとってトラブルは、他者との...
保護者支援

保育園の懇談会のねらいとは。テーマや進め方、挨拶のコツも。

懇談会では保護者から質問を受けることも。自己紹介や内容、資料をきちんと準備しておきましょう。 クラスの懇談会は、ともに子どもの成長を願う保育者と保護者にとって大切な園行事ですね。 お互いに満足できる懇談会にするためにどうした...
健康

おたふく風邪に2017年は要注意?病気や感染症の症状と特徴を理解し、流行を防ぐ

乳幼児の病気や感染症を理解し、しっかりと対応しましょう。予防接種をするよう指導することも。 乳幼児はさまざまな感染症や病気にかかりやすく、保育者が気をつけることや知っておきたいことは多くあります。 保育における衛生を保ったり...
0歳児

赤ちゃんに聞かせる音楽はオルゴールが良い?

赤ちゃんに楽しい音楽を聴かせることで脳が成長するってホント? 赤ちゃんが音楽をどのように受け止めているのかという疑問について考えていきたいと思います。 幼い子どもたちが、赤ちゃんのころから音楽に注意を向け、音楽的表現を楽しむ...
保育者

保育士のパワハラも?職場のいじめで退職を考えたときは

保育士がいじめ、パワハラ、モラハラに悩んだときの対策や事例とは? 職場のいじめ・嫌がらせ(パワーハラスメント)は、近年社会問題として顕在化しており、都道府県労働局に寄せられる「いじめ・嫌がらせ」に関する相談は、すべての相談の中で最も多くな...
身の周りのこと

愛国心を育む、保育で国旗や国歌に親しむねらいとは

保育指針の改定で、保育に国旗や国歌を取り入れるねらいとは? 2017年3月、2018年施行の新しい保育所保育指針が告示されました。 この改定のなかで、国旗や国歌という文言が新たに盛り込まれました。 日本で生活をしている...
1歳児

幼児の自我はいつから?自我の芽生えの心理学

幼児の自我はいつから?自我の芽生えの心理学 自分と他者との違いがわかるようになるころから、子どもは人とのぶつかり合いを経験していきます。 まだ、ことばでうまく気持ちを伝えられないため、ときに大泣きしたり、だだをこねたり・・・...
食育

幼児の食育とは?ねらいや考え方、指導案、教え方、保護者への啓発とは?

幼児の食育とは?ねらいや考え方、指導案、教え方、保護者への啓発とは? バランスのよい食事をとることは、子どもたちが健康的に成長したり、料理を楽しんだりするために、とても重要なことですね。 もともと私たち日本人は、主食、主菜、...
0歳児

赤ちゃんが異物を口に入れる、誤嚥したときの対応とは

赤ちゃんが誤飲したときの対応と予防策 赤ちゃんはなんにでも興味をもち、口にいれて確かめたがります。 しかし、万が一飲み込むと命に関わることもあるので、注意をしましょう。 異物を飲んだら、どうする? あわてず、落ち着いて、...
0歳児

離乳食の初期、中期、後期、完了期の進め方や量とは?

離乳食の初期、中期、後期、完了期の進め方や量とは? 規則的な食事のリズムで生活リズムを整え、赤ちゃんの成長に合わせながら、食べる楽しさを体験させていきましょう。 離乳食の進め方の目安 【初期】5~6か月ごろ:1日1回 なめらかにすり...
0歳児

読み聞かせのコツや効果は?おすすめの絵本とは?

読み聞かせのコツや効果は?おすすめの絵本とは? 一つの、まとまりのあるお話や、物語を「読み聞かせ」するには何歳くらいからがよいのでしょうか?まだ語句の意味もわからない子どもに、お話を聞かせてもよいのでしょうか?・・・と考えたことはありませ...
室内での活動

保育での造形あそびの指導案やねらい、評価とは?

保育での造形あそびの指導案やねらい、評価とは? 子どもの心の動きに寄り添う造形、子どもと素材の出会いの環境をつくる造形の2つの方法があります。 子どもの心の動きに寄り添う造形の方法 子どもたちは日々さまざまなものと出会い、感動体験を重...
0歳児

乳幼児の自立の心を育てる第一歩?服の着せ方とは

乳幼児の自立の心を育てる第一歩?服の着せ方とは 赤ちゃんは自分で着替えて体温調整ができないため、気温や室温に応じて、こまめに着替えさせてあげることが大切です。 赤ちゃんは、大人よりも体温が高く、たくさんの汗をかきます。このため、必要...
0歳児

赤ちゃんや乳児がかかりやすい病気の症状と一覧

乳児期の赤ちゃんがかかりやすい病気とは? 保護者のなかには、赤ちゃんは母体からの免疫があるため、1歳までは病気になりにくいと思っている方が意外と多くいます。 しかし、母体の免疫は6ヶ月ほどでほぼなくなるため、1歳未満の子も病...
0歳児

共同注意とは?集団行動とは?意義や効果を心理学で考える

共同注意とは?集団行動とは?意義を心理学で考える 1歳をすぎて、自分を取り巻く、周りの世界に興味を持つようになると、発見や驚きを他の人と分かち合いたいという気持ちが芽生えてきます。コミュニケーションの仲立ちとして、共同注意や指さしを通し、...
児童虐待

もしかして虐待?児相に通告や相談しようか迷うときは

もしかして虐待?児相に通告や相談しようか迷うときは 着替えのときに子どもの体を見るとアザが何点も・・・ 送迎のときの保護者の子どもに対する言葉づかいが非常に暴力的・・・ 保護者の子育て困難感がハンパなく、子どもがストレスのはけ...
教育心理学

子どもの感性を育てるヒント、ねらいとは?

子どもの感性を育てるヒント、ねらいとは? 幼児期は感性を伸ばすために大切な時期です。そうはいっても、どうして感性が大事なのか、どんなかかわりが感性を育むのでしょう?そんな気になる感性について、ご紹介します。 豊かな感性は、学びの原動力 ...
4歳児

気になる子どもの事例や特徴を知って支援するねらいとは

気になる子どもの事例や特徴を知って支援するねらいとは? しかられると嘘をつく子どもの事例 しかられることは、子どもにとってつらいことです。日ごろから、家庭で理不尽に叱られたりしている子は、しかられることから逃げたい一心で、笑ってごまかそ...
身の周りのこと

乳児や幼児の保育室を考える。環境設定とは

乳児や幼児の保育室を考える。環境設定とは 乳児にとって、毎日をすごす保育室の環境はとても大切なものですね。自分の家のようにリラックスでき、思いきり遊べる環境を整えてあげましょう。ここでは、保育室づくりにいかせるヒントをご紹介します。 乳...
保護者支援

育児疲れや不安の保護者と相談するヒントとは

育児の悩みや心配で疲れた保護者を応援するヒントとは 園で保育をしていると、保護者の悩みや心配の相談を受ける機会は多いですね。 なかなかその場ではうまく答えられない心配や悩みもあるかと思いますが、ここでは少しでも保護者の悩みや心配に答...
保育者

保育記録のねらいとは?保育記録の取り方と書き方。

保育記録のねらいとは?。保育記録の取り方と書き方。 保育記録は、子どもの育ちの記録であり、関わり方を模索するための資料です すべての子どものちょっとしたようすを、保育者ひとりの頭に記憶しておくことはできません。子どもたちとの一日一日が細...
室内での活動

絵本を効果的に読み聞かせるコツとは?園ではどんな本を読み聞かせる?

絵本を効果的に読み聞かせるコツとは?園ではどんな本を読み聞かせる? 子どもたちは、絵本を通して、共感したり、ワクワクしたり、イメージを広げたり未知のことを知ったりしますね。絵本は子どもたちの、楽しむ、考える、知るなどの心を育むものなのです...
5歳児

入学の不安を取り除いて、保護者を安心させるポイント

入学の不安を取り除いて、保護者を安心させるポイント 小学校への入学は、子どもの成長と相まって、うれしい反面、不安を感じることもありますね。ここでは、小学校への進学を控えて、不安になる保護者を安心させるポイントについてご紹介します。 小学...
食育

食育は資格がなくても大丈夫。幼児の食育の基本、ねらいとは

食育は資格がなくても大丈夫。幼児の食育の基本、ねらいとは 偏食や小食、立ち歩きなど、「食」に関する悩みはさまざまですね。今回は、食事の楽しい雰囲気を壊すことなく、悩みを解決する方法を考えていきましょう。 食育をどのように進めていけば...
発達障害

軽度のADHDやアスペルガー、多動症の子供が進学するときの対応

【発達障害】小学校入学でトラブルにならないために 小学生になるということは、どの子どもにとっても、保護者にとってもうれしいものですね。子どもは大人が思うよりもずっとたくましく、もうすぐ卒園や入学を控えるというだけで、すぐに不安な気持ちにな...
保育者

保育での精神疾患や鬱病による休職や離職を予防するには

保育での精神疾患や鬱病による休職や離職を予防するには 「子どもの成長がうれしい」「保育にやりがいを感じる」など、子どもや保育を考えるいっぽうで、自分の心の健康はあとまわしになっていませんか?ストレスや心の問題にについて「保育者」という仕事...
保育臨床相談

保育における保護者支援、子育て支援とは?必要性や定義、ねらい

保育における保護者支援、子育て支援とは?必要性や定義、ねらい 保護者支援、子育て支援に対する社会的ニーズが高まっているなか、保育園や幼稚園に期待される支援とはどのようなものなのでしょうか? また、どうあるべきか、考えていきたいと思い...
発達障害

発達障害|基本的な理解と特徴、園での対応とは

【発達障害】基本的な理解と特徴、園での対応とは 生まれつきの特性から、社会生活に適応しづらい障害を抱えた子どもがいます。そういう子どもたちに、保育者はどのような関わりをしていけばよいのでしょう? その前に、発達障害とは何か?というと...
0歳児

0歳児|身の回りを清潔に保つねらい、発達への影響とは

0歳児|身の回りを清潔に保つねらい、発達への影響とは 赤ちゃんの健やかな成長のためには、日ごろから身の周りを清潔に保つことが欠かせません。 例えば、つめ。伸びっぱなしにしてしまうと衛生上よくないだけでなく、なにかの拍子に顔をひっかい...
保護者支援

個人面談の内容、進め方、ねらいとは

個人面談の内容、進め方、ねらいとは 個人面談は保護者と保育者が1対1で語り合う場ですね。 一緒に子どもを教育、保育していく関係として、一人の子どもの育ちの理解や、共通認識を深めることが目的です。 今後の教育や保育にいかせるよう...