保育者

フリーランス保育士の将来性とは

この記事で解決する問題 フリーランスで働く保育士が増えてきているって聞いたけれど、フリーランスの保育士ってどういうこと?私が勤務している園では、いまのところフリーランスの人はいないけれど、今後は身近な存在に...
保育者

男性保育士の将来性とは

この記事で解決する問題 子どもが好きだし、将来は保育士になりたいけれど、収入のこととか、仕事の内容を考えると少し不安がある。男性が保育士として働いていっても大丈夫なのかな? という疑問にお答えしま...
保育者

保育の実習を受け入れて指導するときの心構え

この記事で解決する問題 園で実習生を受け入れることになったけれど、どのように接したらよいの?園で実習生を指導するときに何を気をつけたらいいの? という疑問にお答えします。 この記事は...
保護者支援

母子生活支援施設とは?保育者が知っておきたいこと

児童福祉法に規定されている母子生活支援施設 母子福祉の施設としては、児童福祉法による母子生活支援施設、母子及び父子並びに寡婦福祉法による母子・父子福祉センターや母子・父子休養ホームがあります。 その中で、母子生活支援施設とは、母子で...
保護者支援

保育者が知っておきたい児童養護施設

児童福祉施設に規定されている児童養護施設 児童養護施設は、何らかの理由で親との生活が困難になった2歳から18歳までの児童が入所している施設です。 入所は18歳までとの定めがありますが、特に必要であると認められる場合は20歳まで入所す...
食育

食中毒の防止のために保育者が気を付けたいこと

保育者が園で調理をすることはないかもしれないけれど、知っておきたい食中毒のこと 保育所では、調理室で調理された食事を保育士がランチルームや保育室で盛り付けることがありますね。 調理場では食中毒防止の3原則により衛生的に調理されますが...
保育者

保育士等キャリアアップ研修とは?受けると給料アップ?

保育士等キャリアアップ研修を受講すると何かメリットが? 平成29年4月に厚生労働省から出された通知に「保育士等キャリアアップ研修について」というものがあります。 これにより、都道府県が実施主体となり、保育士等キャリアアップ研修が実施...
保護者支援

保育士が知っておきたい保護者の離婚のこと

離婚に伴って、何が問題になるのか 結婚のことを法律では婚姻といいます。 婚姻は、夫婦になろうとするものが、市区町村の役場で決まった様式の婚姻届けを届け出ることによって成立します。 結婚式を挙げていなくても、一緒に生活をしていな...
保護者支援

地域の子育てに関わる社会資源とは

地域の子育てに関わる社会資源とは 子育てをしている家庭を地域で支援していくという考えが広まっています。 家庭や地域での子育て支援機能が低下してきていることに加え、そして、子育て中の保護者は、ストレスが多く、悩んでいる人が多くいます、...
0歳児

保育者が知っておきたい乳児院

乳児院の入所は児童相談所の措置によるものです 乳児院は児童福祉施設の1つで、何らかの理由で保護者と一緒に生活をすることが難しくなった乳幼児のための施設です。 入所先の施設は児童相談所の措置で決まります。 乳児院に入所する理由と...
食育

食物アレルギーの配慮が必要な子どもとは

食物アレルギーについての理解を深めましょう 子どもたちの食生活では、食物アレルギーと子どもの問題について、きちんとした理解が必要です。 日本におけるアレルギー疾患(ぜんそく、花粉アレルギー、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)の患...
保護者支援

保育者が知っておきたい社会福祉協議会

社会福祉協議会とは?保育者との関わりは? 社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、すべての都道府県や市区町村に設置されている機関です。 社会福祉協議会を略して「社協」と呼ばれているのを聞いたことがあるのではないでしょうか? 自治...
保育者

保育士キャリアアップ研修!マネジメントの理解と組織目標の設定

マネジメント分野を理解し、キャリアアップにつなげよう 近年、子どもや子育てを取り巻く環境が変化し、教育・保育施設等に求められる役割も多様化・複雑化する中で、保育者(保育教諭・保育士・幼稚園教諭など)にはより高度な専門性が求められるようにな...
身の周りのこと

2019年のGWの保育園は休み?

2019年、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日は休日になります 天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律が平成30年12月14日に公布されました。 この法律は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法...
4歳児

お店屋さんごっこで社会性を育む

保育にお店屋さんごっこを取り入れよう 子どもたちが考えて作った品物を使って、売る人や買う人を演じる「お店やさんごっこ」。 日々の活動のなかでの保育者の言葉かけひとつで、子どものやる気があふれ出す、楽しい行事になります。 日...
園外での活動

ダンゴムシ遊びを保育に取り入れよう

ダンゴムシ遊びを子どもと一緒に 身近な生き物や自然に目を向け、子どもたちへの言葉かけや遊びのヒントをご紹介します。 今回はダンゴムシに注目してみましょう。 ダンゴムシは暗くて湿ったところが大好きで、園庭の木陰や倉庫の近く、下駄...
0歳児

赤ちゃんの顔認識能力とは?

赤ちゃんの顔認識能力とは?発達の観点から 生まれたばかりの新生児でも、人の顔に注目しますね。 新生児を含めた、乳児はどのように人の顔を見ているのでしょう?乳児が好む顔というのは、あるのでしょうか?それとも、なんとなく、目の前に人の顔...
保育者

保育参観のねらいと意味とは?

保育参観のねらいと意味を理解して子どものようすを保護者に伝えましょう 保育参観とは、保護者に来園してもらい、子どものようすや普段の保育のようすを見てもらうことです。 園によっては、行事として取り入れているところもあるでしょう。 ...
保育者

チーム保育のメリットとデメリットとは

チーム保育の良いところと悪いところを理解しましょう 1つのクラスを複数の保育者が担任をする複数担任制を取り入れたり、クラスに分けるという考え方をしないで全員の園児を職員全員で保育をしている園があります。 このように1人の保育者が園児...
保育臨床相談

保育相談支援とは?留意点や目的を理解する

保育相談支援は、保育臨床相談といわれることもあります 認定こども園、幼稚園、保育園では、育児相談、発達相談、子育て相談など、保護者から子育てに関する悩みや相談を受けることがよくありますね。 保育における子どもの発達支援にかかわる相談...
3歳児

ぼっち子供を支援して社会性を育む

園で一人ぼっちの子どもはいませんか? 引っ込み思案なのか、人見知りなのか、集団あそびに入らず、いつもひとりでポツンとしている子は、クラスにいませんか? 他の友だちが、子どもどうしでごっこあそびなどをしているのに、友だちの輪の中に入れ...
1歳児

赤ちゃんのスプーンはいつから?幼児の箸の練習はいつから?

赤ちゃんのスプーンはいつから?幼児の箸の練習はいつから? 給食やお弁当を食べるときに、スプーンや箸をつかいますね。 子どもは5~6か月から離乳食を食べ始めますが、離乳食は保育者に食べさせてもらうことから始まり、そこから自分で食べ物を...
教育心理学

赤ちゃんの習い事や英語のリスニング、リトミックは非認知能力を高める?

保育園や幼稚園の保育のなかで、非認知能力を育てていきましょう 子どもの非認知能力が注目を集めてるようになりましたが、とても簡単にいうと、非認知能力というのは、困難なことが起きても、自分の力で切り開いていける社会的な力のことを言いま...
保護者支援

キラキラネームを後悔している親もいます。配慮して対応を

キラキラネームは名前をつけた親の考え方や意向にも配慮を 新しい園児が入ってくるということで、その子の資料を見ると、どうやら読めない名前が。 ふりがなを見ると、通常できない読み方・・・。 キラキラネームの子ども!と口にはしなくて...
健康

任意の子供の予防接種を受けさせない保護者への理解と対応

任意の予防接種はしなくていいんですよね?という保護者の消極的な理由を受け止めてみましょう おたふく風邪やインフルエンザ、ロタウイルスなどの予防接種は任意ですね。 任意接種のワクチンは高価であることも多く、必ず受けなくてもよいのならば...
保育者

障害者基本法とは?合理的な配慮のポイントを押さえる

障害者基本法を理解して保育に取り組む 障害者基本法では、毎年12月3日から12月9日までを「障害者週間」としています(第9条)。 ふだんから、さまざまな子どもと保護者に接する機会の多い保育者は、障害のある人と関わる機会も多いでしょう...
健康

寝る子供は育つ。子供の睡眠障害は発達障害かも?

乳幼児の睡眠習慣は、認知機能の育ちに大きな影響をあたえます 睡眠は心身を育てる大切なものですね。 子どもにとって、睡眠は成長のために欠かせないもの。そうはわかっていても、子どもがなかなか寝付けなかったり、寝る時間が遅くなってしまうと...
保護者支援

産後うつとは?原因や予防方法、対策を理解した保育を

母親の産後うつ、父親の産後うつの理解を深めて支援をしていくことが大切です 園に通っている子どもの弟や妹が生まれることもありますね。 保育者としては産後うつの理解もしておきたいところです。 産後うつとは、子どもが生まれて4週間の...
身の周りのこと

子供の貧困とは?増加している原因と対策を理解して支援につなげる

子供の貧困が増加。貧困が子どもの育ちに与える影響とは? 保育や教育に携わっていると、貧困状態にある子どもやその家庭に気がつくことがありますね。 子どもの貧困率の高さが様々なところで取り上げられることが増えてきました。 ...
身の周りのこと

保育記録は必要?保育記録の意義と書き方、ねらいとは?

保育記録は必要?保育記録の意義と書き方、ねらいとは? 忙しい日々のなかで保育記録を毎日書いていくのは大変、と思っている保育者は少なくないでしょう。 そこで、楽しくそして継続的に記録をつける方法と、保育へのいかし方をご紹介します。 ...