読み聞かせのコツや効果は?おすすめの絵本とは?

hoikunabi

読み聞かせのコツや効果は?おすすめの絵本とは?

一つの、まとまりのあるお話や、物語を「読み聞かせ」するには何歳くらいからがよいのでしょうか?まだ語句の意味もわからない子どもに、お話を聞かせてもよいのでしょうか?・・・と考えたことはありませんか?

ここでは、読み聞かせは何歳ころからしてよいのか、ご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ことばの意味よりも、保育者の表情を

子どもが6か月をすぎたら、読み聞かせを始めてよいでしょう。保護者は、生後6か月の子どもが物を投げたときに、悲しそうな(怒ったような表情)で「だめよ!」と注意します。ミルクを飲み終えると、笑顔で「良い子ね」とほめることがあります。人と別れるときには「バイバイ」といって、手を振らせています。こんな光景をたびたび目にするでしょう。

子どもには「だめ」「良い子」「バイバイ」の意味が、どういうものであるかはわかっていません。しかし、子どもは保護者の悲しそうな表情、うれしそうな表情を通して発せられることばを、すでにこの時期、感覚としてきちんと受け止めているのです。同時に「表情とことば」によって心も落ち着いてくるのです。

やがて1歳になると、保護者や保育者のことばをまねするようになります。そして、2歳になると200~250語の単語を取得するようになります。

こうした成長過程を理解したとき、早い時期から「読み聞かせ」を行うことが必要になってくるのです。

子どもでも、喜怒哀楽を聞き分ける

やっとお座りができるようになった生後10か月の子どもの前に、カメラを置き、保育者が『ももたろう』の読み聞かせを行ったところ、子どもは静かに聞いていましたが、「(ももが)どんぶらこっこ、どんぶらこっこ」「(ももが)パカッと割れて」という場面になると、子どもたちは「わはは」と肩をゆらして笑いだすのです。そして、次の瞬間にはすぐに真顔になって保育者を見つめるのでした。

生後10か月の子どもは、すでに大人が発する「喜怒哀楽の声」を聞き分ける能力を身に付けているのです。

保育者の「ゆったりとした優しい声と表情」でたくさんのお話を聞かせてあげてください。1歳児は穏やかな心で、ことばを染み込ませていくでしょう。

絵本の読み聞かせを豊かにするためにどうする?

子どもたちは、保育者に甘えたいときに「これ読んで」と絵本をもってくることが多いでしょう。そして、読み聞かせに耳を傾けているときに、絵本と心を通い合わせながら、同時に読み手とも心のキャッチボールをしています。保育者にとっても、絵本の読み聞かせは、子どもの思いを知ることができ、子どもを丸ごと受け入れることができる、大切な時間でもあります。

なので、絵本を読み聞かせるときは、子どもたちが絵本に集中できるように環境を整えてあげましょう。そして、ときどき子どもの顔を見て反応を確かめながら、ゆっくりと読み進めましょう。子どもも保育者も心が満たされるような、豊かな時間を共有できるとよいですね。

そのために、気をつけたいことは

事前に絵本に目を通します

間のとり方や雰囲気づくりを考え、スムーズに読めるように準備しましょう。子どもの反応をうかがう場面もチェックしておくと安心です。

ゆっくり読みます

オーバーな身振り手振りはつけずに、ゆっくりと読みましょう。後ろの子どもにも、語尾が聞こえるくらいの声量を心がけましょう。

静かで落ち着く場所で

窓際やおもちゃが散乱している場所は、子どもたちの気が散ります。壁やつい立で囲まれているような、静かで落ち着く場所を選びましょう。

人数に合わせて体勢をかえます

1~3人なら保育者のひざの上や両脇に座らせましょう。4人以上なら、読み手の1メートルくらい前に座らせると見やすいでしょう。

直前に、手遊びなどで注意を集めて

大勢に読み聞かせる場合、絵本の前に、手遊び歌などで子どもたちの注意を保育者に向けておくと、スムーズに読み聞かせに入れます。

絵本の読み聞かせを豊かにするためにどうする?

子どもたちは、保育者に甘えたいときに「これ読んで」と絵本をもってくることが多いでしょう。そして、読み聞かせに耳を傾けているときに、絵本と心を通い合わせながら、同時に読み手とも心のキャッチボールをしています。保育者にとっても、絵本の読み聞かせは、子どもの思いを知ることができ、子どもを丸ごと受け入れることができる、大切な時間でもあります。

なので、絵本を読み聞かせるときは、子どもたちが絵本に集中できるように環境を整えてあげましょう。そして、ときどき子どもの顔を見て反応を確かめながら、ゆっくりと読み進めましょう。子どもも保育者も心が満たされるような、豊かな時間を共有できるとよいですね。

そのために、気をつけたいことは

事前に絵本に目を通します

間のとり方や雰囲気づくりを考え、スムーズに読めるように準備しましょう。子どもの反応をうかがう場面もチェックしておくと安心です。

ゆっくり読みます

オーバーな身振り手振りはつけずに、ゆっくりと読みましょう。後ろの子どもにも、語尾が聞こえるくらいの声量を心がけましょう。

静かで落ち着く場所で

窓際やおもちゃが散乱している場所は、子どもたちの気が散ります。壁やつい立で囲まれているような、静かで落ち着く場所を選びましょう。

人数に合わせて体勢をかえます

1~3人なら保育者のひざの上や両脇に座らせましょう。4人以上なら、読み手の1メートルくらい前に座らせると見やすいでしょう。

直前に、手遊びなどで注意を集めて

大勢に読み聞かせる場合、絵本の前に、手遊び歌などで子どもたちの注意を保育者に向けておくと、スムーズに読み聞かせに入れます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
0歳児 1歳児
ほいくなびのプロフィール
保育をしている人を応援するサイトです。これからも、よりよい保育を実践していきたいです♪横浜市に引っ越したことを機に、これまで勤務していた保育園を退職。いまは新たな園で勤務し、バタバタな毎日を過ごしています。転職することは不安もあったけれど、何とか頑張っていますヾ(*´∀`*)ノ 園では7月から始まるプールに向けて、掃除の話しが出てきました。本格的な夏まであと少し!
ほいくなび