発達障害ADHDやアスペルガーの子どもの身辺自立の指導 発達障害の子供も指導を繰り返すことで身辺自立ができるようになっていきます 排泄や着替えなど、身の回りのことが自分でできるようになる時期は、個人差が大きいといわれています。 しかし、だいたいの子は4歳児のうちに生活に必要なこと... 2018.01.01発達障害身の周りのこと
保育者非認知能力とは?意味を理解して保育にいかす 非認知的能力の意味を理解して、日々の保育に生かしていく 日本も含めた国々では、幼児教育のニーズの高まりに対して、これを国の基礎的な教育制度として位置付けていくという機運が高まっています。 その背景には、貧困などの格差拡大の解決という... 2018.01.01保育者
保育者保育所保育指針が改定で平成30年4月に施行!ポイントを把握 平成29年3月31日に告示された保育所保育指針の内容をおさえておきましょう 保育所保育指針が平成20年に告示化されて、10年になろうとしています。 保育所保育指針は、国による正式な指針文書となり、各保育所はどのような原理と目... 2017.12.31保育者
3歳児死生観とは?子供に死を伝えることは大切なこと 死を怖がる子供もいます。死と生について丁寧に説明しましょう。 生き物が生きるということ、死ぬということ・・・子どもたちにしっかりと伝えていきたいテーマですね。 日々の保育のなかで生命の大切さを子どもたちに伝えるヒントを探ってみましょ... 2017.12.033歳児4歳児5歳児
健康保育救命も?子供の怪我の応急処置、マニュアル、保護者対応とは。 保育園での怪我は保護者対応もしっかりと。 子どもたちの安全を守ることは、保育者の大切な仕事のひとつですね。子どもは大人と比べて、体のバランスが悪いため、突然動いたりする子どもが転んだりぶつかったりするのはなかなか避けられません。 ま... 2017.11.24健康
発達障害相談や診断だけじゃないアスペルガーやADHDの子どもの症状 もう疲れない!発達障害の子供を理解するヒント 発達障害のある子どもが抱えるコミュニケーションの問題について、障害のある子どもの社会性の発達のようすと、園での実際の対応事例についてご紹介します。 障害の特性ゆえに生じる人とのかかわりの困難... 2017.11.20発達障害
3歳児縦割り保育のねらい、メリットやデメリットとは。 縦割り保育は異年齢保育とも呼ばれています 縦割り保育を行う園が増えてきています。 ことばはよく聞くけれど、実際のところ異年齢保育にはどのようなよさがあるのか、考えてみましょう。 一緒に生活することで成長できる 「異年齢保育」とは... 2017.11.203歳児4歳児5歳児
身の周りのこと子供のトイレトレーニングはいつから?進め方と方法を考えて 子どもの発達を考えて、おまるなのか、パンツなのかを見極める 排泄の自立に向けて おむつはずれのタイミングは、個人差が大きいものです。 子どものペースに合わせたトイレトレーニングで、排泄の自立を進められるようにしましょう。 おしっ... 2017.11.19身の周りのこと
0歳児赤ちゃんのオムツ交換はおしりのかぶれにも注意して 赤ちゃんのおむつ替えやおむつ交換は清潔が大切 赤ちゃんの肌を清潔に保つだけでなく、健康状態がチェックでき、コミュニケーションの機会でもあるオムツ交換、ケアのポイントをご紹介します。 オムツ交換を、安全に、清潔に行うために必要な準備と... 2017.11.190歳児身の周りのこと
身の周りのことイライラしない、子供に片付ける習慣を教えるコツとは 片付けられない子供は保育者と一緒に取り組む 片づけは、子どもに身につけさせたい習慣のひとつですね。 子どもが楽しく取り組めるよう、保育者はどう支援していけばよいのか、考えてみましょう。 まずは、保育者が片づける姿を子どもに... 2017.11.19身の周りのこと
発達障害無器用な子供はADHD?発達性協調運動障害の原因や症状 保育に取り入れることができそうな簡単なトレーニングを考えてみましょう 発達障害の特性として、体の動きのぎこちなさや手先の不器用さを抱える子に対して、保育者ができる支援と適切な関わり方について、考えていきましょう。 「不器用さ」は、発達障... 2017.11.19発達障害
3歳児子供の無邪気な答えにくい質問は可愛い?残酷? 面白いエピソードも!子供からの答えにくい質問にどう答える? 子どもたちはしばしば「ねぇなんで?」「どうして?」と聞いてきます。 中には答えに窮してしまうドキッとするような質問も・・・。どこまで伝えたらよいのでしょう? どんな言... 2017.11.183歳児4歳児5歳児室内での活動教育心理学
保護者支援ストレス症状やサインに気づいて、子供のストレス解消法を考える。 嘔吐や下痢、頭痛、熱、頻尿などはストレスが原因のこともあります 日々さまざまなストレスを感じながらも、自分ではそれを解消するすべを知らない子どもたち。そんな子どもたちのために、保育者はどのようにストレスをケアすればよいか、その対応について... 2017.11.18保護者支援教育心理学
発達障害療育が必要なADHDやアスペルガーの子どもを保育園でみつける 見た目は普通のちょっと変わった子に気づく重要性とポイント あれ?あの子、何か違う? クラスの中に、そういう子どもはいませんか? 着席していられない、なんだか落ち着きがない、言葉は出ているけれど一方的に話してきて会話になりずらい... 2017.11.18発達障害
0歳児赤ちゃんが嫌がる歯磨きは虫歯予防や歯並びのためにしっかりと 乳歯や永久歯の生える順番を知っておくことも大切です 歯のケアは、生えたときから始まります。乳歯はもちろん、一生使い続ける永久歯のためにも、大切な習慣です。 園と家庭が協力しながら健康な歯をつくっていくために、保育者は歯についての正し... 2017.11.160歳児1歳児2歳児健康
5歳児保育園の避難訓練のねらいとは。災害に備えて計画的な指導案を。 地震対策について考えておきましょう 日本周辺では、どれくらいの回数の地震が起きているのでしょうか? 答えは、年間約2000回です。 しかも、阪神・淡路大震災以来、震度5以上の地震は毎年起きています。 2011年の... 2017.11.155歳児防災訓練
教育心理学保育士は誰でもできる仕事?子供の社会性を育む専門性を伸ばそう。 子供の発達を見据えて保育をすることは、誰でもできることではありません。 集団生活のなかで欠かせないコミュニケーションの力。その力の土台となるのは、人の話を「聞く」力と、自分の思いを伝えるための「話す」力です。 そんな大切な力を育むた... 2017.11.15教育心理学身の周りのこと
保育者保育園の児童票や保育経過記録、個別計画の書き方とは。 この記事で解決する問題 子どもの保育記録を書いているけれど、よりよい保育に向けて、ポイントを押さえた記録が書けるようになりたい。どのような視点で書いていけばいいのかな。 という疑問にお答えします。... 2017.11.15保育者
児童虐待児童虐待の問題や対策、予防とは?保育の視点で考える。 子供の児相の一時保護につなげる、児童虐待を疑ったときの対応とは? 虐待について、報道されることが増えてきました。 虐待のニュースをきくたびに、「まさか、うちの園では、そんな保護者や子どもはいないだろう」などと思っている保育者は少なく... 2017.11.14児童虐待
4歳児集団活動が苦手な子供の心理とは?克服させる保育とは。 集団行動が嫌いな子どもは病気でも障害でもありません たくさんの子どもがいっしょに生活するなかで、引っ込み思案だったり、自己主張が強すぎたりするなどの理由で、集団にうまくなじめない子もいます。 そんなタイプの子に対する保育者の適切な関... 2017.11.144歳児教育心理学
身の周りのこと子供を叱る効果を考えて、後悔しない、自己嫌悪しない保育を。 子どもを叩く、体罰はダメな叱り方です 子どもの育ちには、ときとして、叱ることも必要なことです。 しかし、多くの保育者は、その難しさを感じることもあるでしょう。 そんな「子どもを叱る」ことについて、叱りすぎて後悔しないよ... 2017.11.13身の周りのこと
教育心理学爪を噛むやチックは子どものストレスが原因かも 口に手を入れる、股をさわる、髪を触る、チックなど子供のくせはさまざまです 子どものしぐさの中には、気がかりなものもありますね。 保育のなかでのケアや対応を知っておきましょう。 幼児のクセの多くは、いずれ無くなるものです... 2017.11.13教育心理学身の周りのこと
0歳児赤ちゃんの顔から頭へシャワーを。シャワーだけの日も。 赤ちゃんは毎日お風呂に入らないことも。シャワーで清潔に。 赤ちゃんはお風呂が大好き。それでも、園では毎日お風呂に入れないこともありますね。 家庭でも、赤ちゃんの体調次第では、お風呂に毎日入れないこともあります。 そのようなとき... 2017.11.120歳児身の周りのこと
5歳児小1プロブレムとは?対策は保育園から! 小一プロブレムとは?その原因と解決策を保育の視点から考えてみましょう 認定こども園、幼稚園、保育所と小学校との連携について、文部科学省が中心となって、推進が図られてきました。 認定こども園、幼稚園、保育所と小学校との連携が重要視され... 2017.11.125歳児
発達障害ADHDの子どもを保育園に受け入れるときの配慮とは 子どもが発達障害だと言われた保護者の気持ちにも配慮して、加配などの対応を。 初めて発達障害のある子のと保育に携わる保育者は、その関わりの難しさに直面し、とまどいや困難を感じることも多いでしょう。 子どものよりよい成長のために、発達障... 2017.11.12発達障害
保護者支援保育園に保護者から苦情やクレームが!事例と対応。 クレーム対応マニュアルがあっても、保護者から苦情を言われると辞めたい気持ちになりますね 保護者から理不尽な要求や主張を受けたと感じたり、「この人、モンスターペアレント?」と考えて反発してしまったことはありませんか? 対応が難... 2017.11.12保護者支援
発達障害保育園の生活に絵カードを取り入れてコミュニケーションを 自閉症など発達障害の子ども以外にも、絵カードは効果的です 保育園での生活を絵カードにして、視覚支援をすると、子どもたちが理解しやすくなることがあります。 発達障害の子どもへの対応として絵カードの使用を取り入れることもありますが、障害... 2017.11.11発達障害
教育心理学ADHDの子どもは運動が苦手。支援や対応を考える 発達障害かも?運動が苦手な原因を考えて支援しましょう。 発達障害には、走ることや行進が苦手、くつのひもが結べないなど、運動や日常の動作面での不器用さが見られるものもあります。 保育者ができる具体的な支援を考えましょう。 ス... 2017.11.10教育心理学
5歳児小学校入学前に考える、子どもの成長に必要なものとは。 小学校入学への不安を、子どもの健やかな成長で前向きに考える クリスマス、お正月をすぎると、節分やひなまつりを経て、あっという間に卒園式のシーズンですね。 保育のしあげ、教育のしあげのこの時期だからこそ、心がけたいことがありま... 2017.11.085歳児
1歳児1歳児や2歳児の昼寝時間が長い?短い?昼寝しない?寝かしつけるコツとは。 1歳児や2歳児に必要な午睡時間や環境を考えて健やかな育ちにつなげましょう 秋になると体力があまり、なかなか寝つけないというのは、1歳児や2歳児にはよくみられることですね。 また、自己主張も強くなってきて、「寝ない」「寝たくな... 2017.11.061歳児2歳児