発達障害|基本的な理解と特徴、園での対応とは

hoikunabi

【発達障害】基本的な理解と特徴、園での対応とは

生まれつきの特性から、社会生活に適応しづらい障害を抱えた子どもがいます。そういう子どもたちに、保育者はどのような関わりをしていけばよいのでしょう?

その前に、発達障害とは何か?というところから整理していきたいと思います。発達障害とは、成長の過程で発達に偏りがあり、能力にアンバランスが生じてしまう障害のことです。落ち着きがなく、部屋から出て行ってしまう、興味の幅が非常に狭く、友達と遊ばないなど、「あれ?あの子、何かおかしい?」という気になる行動をとる子どもの背景には、発達障害が関係していることがあります。また、発達障害は、生まれつきのもので、ウイルスや菌による病気ではなく、将来的に治るものではないということも保育者として知っておかねばならないことでもあります。発達障害の特性を理解し、適した関わりができるとよいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

発達障害にはどのような種類があるの?

園にいそうな、主な障害をピックアップしました。複数の障害が重複していることもあります。

広汎性発達障害

人とうまくつきあえない、興味の対象に偏りがある、状況の変化が苦手でパニックを起こしやすいなどの特徴があり、クラスの中で孤立しやすいので、保育者が仲立ちとなり、友だちとの関わりについて支援していきましょう。

注意欠陥多動性障害(ADHD)

落ち着きがなく、じっとしていられない、注意散漫で人の話が効けない、衝動的な行動が目立つなどの特徴がみられます。自分を抑えることが苦手なため、周囲からはわがままな子どもだと誤解されがちでもあります。その子が集中しやすい環境を整え、根気よくルールを教えていくことが大切です。

発達性強調運動障害

スキップや行進が苦手、はさみや箸、スプーンなどがうまく使えない、上手に着替えができないなど、動作面での不器用さが著しく認められる障害です。できないことがストレスとなり、意欲を損ないやすいので、その子なりのがんばりを評価したり、難しい作業はさりげなく支援していくとよいでしょう。

学習障害(LD)

知的な能力に遅れはないのに、読み・書き・計算するなどといった学習能力に支障があることをいいます。一部の学習能力にのみ障害が表れるので、本人の努力不足だと誤解されることがあります。得意な分野は大きく評価するなど、自身や意欲につながる支援をするとよいでしょう。

知的障害は発達障害ではないので、ここでは説明を省きます。発達障害と知的障害とが重複している子どももいます。このサイトでは、発達障害の子どもとは、知的障害のない、肢体不自由のない発達障害の子どもを指します。

発達障害は生まれつきのもの

生まれつきの特性から、社会生活に適応しづらい障害を抱えた子どもがいます。そういう子どもたちに、保育者はどのような関わりをしていけばよいのでしょう?

気になる行動をする子どもが、すべて発達障害を抱えているわけではありません。生活習慣の乱れや、親との関係がうまくいっていないなど、環境的要因から、そのような行動が目立つ子どももいますが、そういう子どもは環境的要因が改善されれば、気になる行動は減っていきます。

しかし、発達障害は生まれつきのもので、将来的にも根本的には治ることはありません。しかし、教育や保育の取り組みによって、少しずつではありますが、周りの環境に適応していけることもあります。

いずれにしても、気になる子どもがいたら、すぐに発達障害と決めつけずに、その子どもをよく観察してみましょう。その子どもの個性や特性を理解し、これからの人生を豊かなものにしてほしいと願って関わっていくことは、障害のあるなしに関わらず、子どもを教育、保育するうえでは、大切なことですね。

観察していく中で、やはり発達障害を疑うようであれば、他の保育者や園長に相談してみるとよいでしょう。くれぐれも、いきなり保護者に話しをするのはやめましょうね。

さて、発達障害のある子どもは、しかられることが多くなりがちで、そのストレスから劣等感や周囲への不信感が募り、自己嫌悪に陥るなどの二次的な情緒不安定な状態になることがあります。こうした悪循環を防ぐため、園全体で子どもの自己肯定間を高めていくことが大切でもあります。自己肯定間とは、自分自身の存在価値を信じ、自分を大切にしようとする気持ちです。

発達障害の子どもをしかってはいけないのではなく、しかるだけでなく、頑張っているところは大いに褒めるようにしましょう。良いことと悪いことをはっきりとわかりやすく伝えていくとよいでしょう。

すぐにしからない、大いに褒める

「だめ!」と頭ごなしにしかると、子どもは何が悪いのかわからないまま、やる気と自信をなくしてしまいます。おだやかな声で、落ち着いて、どういうところがよくなかったのか、わかりやすく伝えましょう。決して、しからないということではありません。よくないことは、よくないときちんと教えてあげるのも、保育者の役割です。また、その子が頑張っていることを積極的にみつけ、みんなの前で「がんばったね」と声をかけ、自身をもてるように、自己肯定感を育めるように支援するとよいでしょう。

ルールは具体的に伝える

発達障害の子どもの中には、園でのルールを理解しにくい子どももいます。そのため、ほかの子どもたちと違う行動をしてしまうこともあります。毎回、絵カードや実物を見せて示したり、お手本を見せるなどして、具体的に簡潔に、根気よくルールを教えていきましょう。

職員全体で取り組む

保育者がそれぞれ異なった対応をとると、子どもは混乱して何をすればよいのか、わからなくなります。また、子どもは大人をよくみて、要求が通る保育者と通らない保育者を区別しています。職員全体でその子どもに対する支援の方法を話し合い、共通認識のもとで関わっていくことが必要不可欠です。

保護者も同時に支援する

発達障害の子どもの保護者の中には、周囲から、「子どもの問題行動が多いのは、親のしつけがなっていないからだ」といわれ、孤立感を抱えている人もいます。悩みを聞いたり、ねぎらいの言葉をかけたりして、保護者のつらさに共感し、子どもをサポートしていく方法を一緒に考えていくことが大切です。また、自分の子どもが発達障害であることを受け入れられない保護者については、他の保育者や園長と相談をし、場合によっては、児童発達支援センターなどの専門機関と連携することも大切なことです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
発達障害
ほいくなびのプロフィール
保育をしている人を応援するサイトです。これからも、よりよい保育を実践していきたいです♪横浜市に引っ越したことを機に、これまで勤務していた保育園を退職。いまは新たな園で勤務し、バタバタな毎日を過ごしています。転職することは不安もあったけれど、何とか頑張っていますヾ(*´∀`*)ノ 園では7月から始まるプールに向けて、掃除の話しが出てきました。本格的な夏まであと少し!
ほいくなび