教育心理学

0歳児

赤ちゃんの顔認識能力とは?

赤ちゃんの顔認識能力とは?発達の観点から 生まれたばかりの新生児でも、人の顔に注目しますね。 新生児を含めた、乳児はどのように人の顔を見ているのでしょう?乳児が好む顔というのは、あるのでしょうか?それとも、なんとなく、目の前に人の顔...
3歳児

ぼっち子供を支援して社会性を育む

園で一人ぼっちの子どもはいませんか? 引っ込み思案なのか、人見知りなのか、集団あそびに入らず、いつもひとりでポツンとしている子は、クラスにいませんか? 他の友だちが、子どもどうしでごっこあそびなどをしているのに、友だちの輪の中に入れ...
教育心理学

赤ちゃんの習い事や英語のリスニング、リトミックは非認知能力を高める?

保育園や幼稚園の保育のなかで、非認知能力を育てていきましょう 子どもの非認知能力が注目を集めてるようになりましたが、とても簡単にいうと、非認知能力というのは、困難なことが起きても、自分の力で切り開いていける社会的な力のことを言いま...
3歳児

子供の無邪気な答えにくい質問は可愛い?残酷?

面白いエピソードも!子供からの答えにくい質問にどう答える? 子どもたちはしばしば「ねぇなんで?」「どうして?」と聞いてきます。 中には答えに窮してしまうドキッとするような質問も・・・。どこまで伝えたらよいのでしょう? どんな言...
保護者支援

ストレス症状やサインに気づいて、子供のストレス解消法を考える。

嘔吐や下痢、頭痛、熱、頻尿などはストレスが原因のこともあります 日々さまざまなストレスを感じながらも、自分ではそれを解消するすべを知らない子どもたち。そんな子どもたちのために、保育者はどのようにストレスをケアすればよいか、その対応について...
教育心理学

保育士は誰でもできる仕事?子供の社会性を育む専門性を伸ばそう。

子供の発達を見据えて保育をすることは、誰でもできることではありません。 集団生活のなかで欠かせないコミュニケーションの力。その力の土台となるのは、人の話を「聞く」力と、自分の思いを伝えるための「話す」力です。 そんな大切な力を育むた...
4歳児

集団活動が苦手な子供の心理とは?克服させる保育とは。

集団行動が嫌いな子どもは病気でも障害でもありません たくさんの子どもがいっしょに生活するなかで、引っ込み思案だったり、自己主張が強すぎたりするなどの理由で、集団にうまくなじめない子もいます。 そんなタイプの子に対する保育者の適切な関...
教育心理学

爪を噛むやチックは子どものストレスが原因かも

口に手を入れる、股をさわる、髪を触る、チックなど子供のくせはさまざまです 子どものしぐさの中には、気がかりなものもありますね。 保育のなかでのケアや対応を知っておきましょう。 幼児のクセの多くは、いずれ無くなるものです...
教育心理学

ADHDの子どもは運動が苦手。支援や対応を考える

発達障害かも?運動が苦手な原因を考えて支援しましょう。 発達障害には、走ることや行進が苦手、くつのひもが結べないなど、運動や日常の動作面での不器用さが見られるものもあります。 保育者ができる具体的な支援を考えましょう。 ス...
0歳児

赤ちゃんに聞かせる音楽はオルゴールが良い?

赤ちゃんに楽しい音楽を聴かせることで脳が成長するってホント? 赤ちゃんが音楽をどのように受け止めているのかという疑問について考えていきたいと思います。 幼い子どもたちが、赤ちゃんのころから音楽に注意を向け、音楽的表現を楽しむ...
1歳児

幼児の自我はいつから?自我の芽生えの心理学

幼児の自我はいつから?自我の芽生えの心理学 自分と他者との違いがわかるようになるころから、子どもは人とのぶつかり合いを経験していきます。 まだ、ことばでうまく気持ちを伝えられないため、ときに大泣きしたり、だだをこねたり・・・...
0歳児

共同注意とは?集団行動とは?意義や効果を心理学で考える

共同注意とは?集団行動とは?意義を心理学で考える 1歳をすぎて、自分を取り巻く、周りの世界に興味を持つようになると、発見や驚きを他の人と分かち合いたいという気持ちが芽生えてきます。コミュニケーションの仲立ちとして、共同注意や指さしを通し、...
教育心理学

子どもの感性を育てるヒント、ねらいとは?

子どもの感性を育てるヒント、ねらいとは? 幼児期は感性を伸ばすために大切な時期です。そうはいっても、どうして感性が大事なのか、どんなかかわりが感性を育むのでしょう?そんな気になる感性について、ご紹介します。 豊かな感性は、学びの原動力 ...
3歳児

年度末の保育の反省と総仕上げとは?

年度末の保育の反省と総仕上げとは? 行事も多く、あわただしい年度末ですが、一年間の保育や教育を振り返って、しっかりと子どもたちを次のクラス、あるいは小学校へ送り出せるようにしたいものですね。一年の保育や教育をしめくくる、この時期に必要な視...
教育心理学

子ども同士のトラブルやけんかの対処法とは?保護者の謝罪も?

子ども同士のトラブルやけんかの対処法とは?保護者の謝罪も? 園生活にも慣れ、友だちとの関わりも活発になってくると、トラブルやけんかも多くなってきます。 子どものけんかやトラブルにどう関わり、そこからどう子どもの学びをサポートしていけ...