幼児の食育とは?ねらいや考え方、指導案、教え方、保護者への啓発とは?

hoikunabi

幼児の食育とは?ねらいや考え方、指導案、教え方、保護者への啓発とは?

 

バランスのよい食事をとることは、子どもたちが健康的に成長したり、料理を楽しんだりするために、とても重要なことですね。

もともと私たち日本人は、主食、主菜、副菜を器ごとに盛ってならべて食べる習慣があるので、バランスよく食事をとるためには最適の食生活といえます。

給食を教材にして、子どもたちがバランスのよい食事について、楽しんで学べるような工夫をしてみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

食育とは

近年、子どもたちの食習慣の乱れや食環境の多様化により、子どもたちの健康問題が深刻化しています。

このような状況をうけ、乳幼児期から望ましい食習慣を身につけ、食を通して豊かな人間性を育んでいくための指導が求められるようになりました。

これが「食育」です。

食育基本法に則って、保育所保育指針や幼稚園教育要領にも食育指導の重要性が盛り込まれています。

食べることは、生きることでもあります。

子どもたちが豊かな人間性と生きる力を育むうえで、食が何よりも重要であると食育基本法にも書かれています。

楽しく食べる経験を通して、健全な食生活を実践していく力の基礎を培うことが、園で期待されていることでもあります。

食育のねらいとは?

下記の5点を総合し、生きる力を育むことにあります。

人とのかかわりを楽しむ

身近な人と食事をする楽しさを味わい、他者への愛情や信頼感、表現力を培う。

健康を意識して食べる

旬の食材や料理を味わい、食事をする楽しさを知る。バランスのいい食事をとり、健康的な食生活を身につける。

自然の食材にふれる

野菜を育てたり、食材にふれたりして、自然の恵みに感謝する気持ちを育む。また、食を通して、命を大切にする意識を培う。

料理を楽しむ

身近な食材を使って料理することを楽しむ。「自分でもできる」という生活への自信と自立心を育む。

食文化にふれる

各地の郷土料理を味わうなど、食を通して地域の伝統や文化にふれる。また、食事のマナーを身につける。

食育基本法と食育指導

近年、子どもたちの食習慣の乱れや食環境の多様化により、子どもたちの健康問題が深刻化しています。

このような状況をうけ、乳幼児期から望ましい食習慣を身につけ、食を通して豊かな人間性を育んでいくための指導が求められるようになりました。

これが「食育」です。

食育基本法に則って、保育所保育指針や幼稚園教育要領にも食育指導の重要性が盛り込まれています。

さて、食育ということで、どんなことをすればいいのか、難しく考える必要はありません。

毎日の給食やお弁当を意識しながら食べるだけでも、食育につながります。

例えば、「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶。これは食べ物になってくれた生き物や、食事を用意してくれた人への感謝の気持ちを表す言葉です。

この挨拶を大切にして食事をすることも、りっぱな食育なのです。

まずは保育者同士で食の大切さを共有し、毎日の園生活の中でできることを実践していきましょう。

現場でできる、食育実践のヒント

人との関わりを楽しむ

食事をするテーブルにクロスをしく、花を飾るなど、楽しく食べるための環境づくりを子どもと一緒に工夫してみましょう。

また、お誕生会の日などは、特別なメニューを用意するなど、いつもと違った演出をしてみるのもよいでしょう。

健康を意識した食べる

食材をテーマにしたカードをつくって遊んでみたりして、食材への関心を高めましょう。

また、給食をリクエスト式にしてみて、子どもが自分で食べられる量を伝えてもりつけてもらうのもよいでしょう。

自分で無理なく食べられる量を知ることができます。

自然の食材にふれる

ミニトマトやキュウリなど、プランターで簡単に育てることができる作物を育ててみましょう。

自分で育てることで、食材への親しみがわきます。

また、子どもの目の前で、魚をさばいてみせ、生魚にさわる、においをかぐ、調理した魚を食べるなど、五感を使った活動もよいでしょう。

料理を楽しむ

白玉粉を使ったお団子づくりや、おにぎりづくりなどの簡単クッキングを楽しんでみましょう。

また、給食の配膳を当番制にし、子どもたちが主体となって食事に関わっていけるようにできるとよいでしょう。

子どもたちの自立心を育めるとよいですね。

食文化にふれる

ひな祭りにはちらし寿司、端午の節句には柏もち、ちまきなど給食に行事食を取り入れて、日本の文化に興味を広げましょう。

また、子どもたちが箸に興味を持ち、使ってみたいという気持ちが芽生えたら、使い方をクラスのみんなで練習してみましょう。

調理前の食材を見て、自分がどのようなものを食べているかを知る

ふだんスーパーなどに行く機会はあっても、子どもたちが目にするのはカットされた野菜や処理後の肉や魚が多いでしょう。

そこで、葉のついた大根やにんじん、内臓がついたままの魚など、調理される前の食材のそのままの状態を見せ、野菜や魚がどんなものなのかを知らせることが大切です。

子どもたちは知ることによって、食べることへの興味や関心が生まれ、バランスよく食べることにつながっていきます。

給食に使う食材を見てみよう

園の調理員に協力してもらい、その日の昼食につかう調理前の食材を見せてもらいます。

食材に触れたり、もってみたりしてもよいでしょう。小あじなどを実際にさばいて見せると、子どもの興味も広がります。

さまざまな食材を描いたポスターを作って、食材をチェック

模造紙などに、海、山、畑、牧場を描いてポスターを作ります。

海には魚やわかめ、畑には野菜など、それぞれの場所にどんな食材があるのか、代表的なものも描いておきます。

給食を配り終え、食べる前に、」今日の食べ物はどこにあるかな」と話し、子どもたちは給食を見て、食材がどこにあるものなのかを確認します。

次のページでは、食材に触れて表現の幅を広げることをご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
食育
ほいくなびのプロフィール
保育をしている人を応援するサイトです。これからも、よりよい保育を実践していきたいです♪横浜市に引っ越したことを機に、これまで勤務していた保育園を退職。いまは新たな園で勤務し、バタバタな毎日を過ごしています。転職することは不安もあったけれど、何とか頑張っていますヾ(*´∀`*)ノ 園では7月から始まるプールに向けて、掃除の話しが出てきました。本格的な夏まであと少し!
ほいくなび