2歳児

0歳児

保育者が知っておきたい乳児院

乳児院の入所は児童相談所の措置によるものです 乳児院は児童福祉施設の1つで、何らかの理由で保護者と一緒に生活をすることが難しくなった乳幼児のための施設です。 入所先の施設は児童相談所の措置で決まります。 乳児院に入所する理由と...
0歳児

赤ちゃんが嫌がる歯磨きは虫歯予防や歯並びのためにしっかりと

乳歯や永久歯の生える順番を知っておくことも大切です 歯のケアは、生えたときから始まります。乳歯はもちろん、一生使い続ける永久歯のためにも、大切な習慣です。 園と家庭が協力しながら健康な歯をつくっていくために、保育者は歯についての正し...
1歳児

1歳児や2歳児の昼寝時間が長い?短い?昼寝しない?寝かしつけるコツとは。

1歳児や2歳児に必要な午睡時間や環境を考えて健やかな育ちにつなげましょう 秋になると体力があまり、なかなか寝つけないというのは、1歳児や2歳児にはよくみられることですね。 また、自己主張も強くなってきて、「寝ない」「寝たくな...
2歳児

保育での子どものケンカは成長の証?事例と対応とは

保育の中で子どものけんかやトラブルはどのように仲裁する?保護者への対応も。 たくさんの子どもたちが集団生活をする園では、子ども同士のぶつかり合いや行き違い、トラブルはあって当然です。 また、子どもにとってトラブルは、他者との...
1歳児

幼児の自我はいつから?自我の芽生えの心理学

幼児の自我はいつから?自我の芽生えの心理学 自分と他者との違いがわかるようになるころから、子どもは人とのぶつかり合いを経験していきます。 まだ、ことばでうまく気持ちを伝えられないため、ときに大泣きしたり、だだをこねたり・・・...
1歳児

1歳児や2歳児の言葉の発達段階を考えて発達を促すヒント

1歳児や2歳児の言葉の発達段階を考えて発達を促すヒント 大人が話していることはわかるけれど、自分の思いを言葉で表現できなかった子どもたちは、1~2歳になるとたくさんの言葉を使えるようになっていきます。保育者は、子どもたちが豊かな言葉を覚え...
1歳児

1歳児|2歳児|友達を噛む?たたく?友達と遊ばない?友達とうまく関わるために

【1歳児・2歳児】友達を噛む?たたく?友達と遊ばない?友達とうまく関わるために 周りの友達の存在に気づき、興味が出てくる1歳児~2歳の時期。おもちゃの貸し借りなどが増えると、自然とトラブルも多くなります。保育者は、友達との関わり方をどう教...
0歳児

入園、進級した子どもの気持ちや疲れに寄り添うには?

入園、進級直後の子どもの不安や戸惑いといった気持ちにどのように寄り添えばいいのでしょうか 入園や進級直後しばらくは、保育が混乱して落ち着かない日々が続きます。 しかし、この混乱の原因は、慣れないこと、わからないことだらけの新...
0歳児

保育園の保育参加や保育参観のねらいと内容とは?

この記事で解決する問題 保育参観や保育参加は、どのような目的でやるの?保護者が参加したり、保育のようすを見に来るのだけど、どのように企画をしていけばいいの? という疑問にお答えします。 ...
1歳児

1歳児や2歳児に散歩は必要?散歩のねらいと配慮とは?

1歳児や2歳児に散歩は必要?散歩のねらいと配慮とは? 春や秋は気候がよく、外を歩くのに気持ちよい季節ですね。 子どもたちが楽しく安全に散歩できるよう、保育者はどのようなことに気をつけ、準備をすればよいのか、考えてみましょう。...
1歳児

1歳児や2歳児の着替えの練習とは?自立を促そう

1歳児や2歳児の着替えの練習とは 衣服の着脱の習慣は、日々の積み重ねで培われていくものです。一人ひとりに合った適切な声かけと援助で、着脱の自立を促していきましょう。 着脱に自立は、「脱ぐ」ことから 園では0歳のころから、着替えのたびに...
2歳児

うそをつく子どもは病気や障害?子どもの心理と対応

うそをつく子どもは病気や障害?子どもの心理と対応 うそは決してよいこととは言えません。しかし、子どものうそをすべて頭ごなしにしかるのは考えものですね。うそをついた背景に、子どものどんな気持ちがあるのかを考えて適切な対応をしたいものです。 ...