乳幼児の自立の心を育てる第一歩?服の着せ方とは
赤ちゃんは自分で着替えて体温調整ができないため、気温や室温に応じて、こまめに着替えさせてあげることが大切です。
赤ちゃんは、大人よりも体温が高く、たくさんの汗をかきます。このため、必要以上に厚着をしてしまうと、汗による不快感できげんが悪くなったり、肌がかぶれたり、風邪をひきやすくなったりしてしまいます。
夏場は特に汗をかきやすいため、衣服は大人より1枚少な目を心がけましょう。また、こまめに子どもの背中に手を入れて、汗をかいていたらすぐに着替えさせてあげましょう。
一方、9月は残暑が厳しいものの、お彼岸をすぎると、朝と夕方は冷え込むことが多くなります。気温の差に対応できるよう、保護者には1枚はおるものを用意してもらうと安心です。
乳児の着替えのポイント
むりやり手足を引っ張らない
赤ちゃんは関節や骨格が未熟なので、無理に引っ張らないように注意しましょう。
衣服は伸縮性のあるものを
伸縮性のあるもののほうが着替えさせやすく、赤ちゃんも動きやすいので、保護者と話し合ってみましょう。
赤ちゃんの状態をチェック
昼寝やミルクを飲んだ後などは大量に汗をかくこともあるので、子どもの背中に手を入れてチェックしましょう。また、くしゃみや鼻水があるときなど、ちょっとしたサインを見逃さず体温調整に役立てましょう。
毛布やマットの上で
赤ちゃんが不安にならないよう、着替えさせるときは冷たい床に寝かせず、毛布やマットの上で着替えさせるようにしましょう。
夏~初秋の季節はここもチェック
なるべく綿素材のものを
夏場はたくさんの汗をかきます。衣服は吸湿性のよい綿素材のものを用意してもらえるよう、保護者に話してみましょう。
紫外線対策も忘れずに
9月はまだ紫外線が強い時期です。外出時は長袖のものを着せるようにし、素肌をなるべく日にさらさないように注意しましょう。
よくある悩み
着替えるときに機嫌が悪くなって、着替えがなかなかできない
歌ったり、声かけをしたりして着替えが楽しくなるように演出してみましょう。また、保育者の手が冷たいと赤ちゃんも嫌がるので、手の温度にも気を配るとよいでしょう。
赤ちゃんにも暑がりや寒がりはありますか?
赤ちゃんによって、個人差はあるかと思いますが、はっきりしたことはよくわかっていないといわれています。その子の汗のかき具合をみながら、体質に応じて体温調整を、保育者がしてあげましょう。
衣服選びのヒント
日々成長し、
くつはいつごろから用意すればいいのでしょう
子どもが立ち上がり、伝い歩きをするようになったら、
面ファスナーで着脱できる、
成長が早いため、大きめのくつを購入する保護者もいますが、
特に冬に多いのですが、ブーツタイプのものは脱ぎにくく、
フードつきの服について
フードつきの服は、見た目がかわいらしく、
また、服についているスパンコールやスタッズ、
つなぎタイプの服は、トイレの際に汚れることがあるので、
「適着」で快適に。衣服の調整ができる子に
暑かったり寒かったり、気温の差が大きい季節は、
そこ子にとって心地よい「適着」をこころがけましょう
朝夕の気温差が激しいこの時期は、
子どもがいつも元気でいるためには、
そのためにも、
成長に合わせた言葉かけで、自分を調整できる力を養う
「自分で衣服を調整できる力」を育むために、暑ければ脱ぐ、
0~1歳児
動きの少ない乳児は、幼児よりも着衣を1枚多めにしますが、
2~3歳児
言葉がわかるようになったら、一方的に「暑いでしょう」
4~5歳児
就学に向けた準備のためにも、暑そうにしていたら「
衣服の調整の目安
季節に応じた衣服の目安をご紹介します。
春・秋
肌着/Tシャツ/ベスト/半ズボン/長ズボン/くつ下
夏
Tシャツ(半そでの肌着でもいいでしょう)/半ズボン
冬
肌着/Tシャツ/トレーナー/スモック/半ズボン/長ズボン/
肌着の選び方
長袖の肌着は動きにくいので、半そでの肌着がよいでしょう。
歩き始め~2歳ごろ
このことは体に対して頭が大きいので、
2歳以降
2歳ごろから自分で脱ぎたがるようになるため、
動いたり脱ぎ着したりしやすいよう、機能面を重視しましょう
最近は、ファッション性に優れた洋服が多くなりましたが、
着替えの自立の向けては、