身の周りのこと

身の周りのこと

2019年のGWの保育園は休み?

2019年、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日は休日になります 天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律が平成30年12月14日に公布されました。 この法律は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法...
身の周りのこと

子供の貧困とは?増加している原因と対策を理解して支援につなげる

子供の貧困が増加。貧困が子どもの育ちに与える影響とは? 保育や教育に携わっていると、貧困状態にある子どもやその家庭に気がつくことがありますね。 子どもの貧困率の高さが様々なところで取り上げられることが増えてきました。 ...
身の周りのこと

保育記録は必要?保育記録の意義と書き方、ねらいとは?

保育記録は必要?保育記録の意義と書き方、ねらいとは? 忙しい日々のなかで保育記録を毎日書いていくのは大変、と思っている保育者は少なくないでしょう。 そこで、楽しくそして継続的に記録をつける方法と、保育へのいかし方をご紹介します。 ...
発達障害

ADHDやアスペルガーの子どもの身辺自立の指導

発達障害の子供も指導を繰り返すことで身辺自立ができるようになっていきます 排泄や着替えなど、身の回りのことが自分でできるようになる時期は、個人差が大きいといわれています。 しかし、だいたいの子は4歳児のうちに生活に必要なこと...
身の周りのこと

子供のトイレトレーニングはいつから?進め方と方法を考えて

子どもの発達を考えて、おまるなのか、パンツなのかを見極める 排泄の自立に向けて おむつはずれのタイミングは、個人差が大きいものです。 子どものペースに合わせたトイレトレーニングで、排泄の自立を進められるようにしましょう。 おしっ...
0歳児

赤ちゃんのオムツ交換はおしりのかぶれにも注意して

赤ちゃんのおむつ替えやおむつ交換は清潔が大切 赤ちゃんの肌を清潔に保つだけでなく、健康状態がチェックでき、コミュニケーションの機会でもあるオムツ交換、ケアのポイントをご紹介します。 オムツ交換を、安全に、清潔に行うために必要な準備と...
身の周りのこと

イライラしない、子供に片付ける習慣を教えるコツとは

片付けられない子供は保育者と一緒に取り組む 片づけは、子どもに身につけさせたい習慣のひとつですね。 子どもが楽しく取り組めるよう、保育者はどう支援していけばよいのか、考えてみましょう。 まずは、保育者が片づける姿を子どもに...
教育心理学

保育士は誰でもできる仕事?子供の社会性を育む専門性を伸ばそう。

子供の発達を見据えて保育をすることは、誰でもできることではありません。 集団生活のなかで欠かせないコミュニケーションの力。その力の土台となるのは、人の話を「聞く」力と、自分の思いを伝えるための「話す」力です。 そんな大切な力を育むた...
身の周りのこと

子供を叱る効果を考えて、後悔しない、自己嫌悪しない保育を。

子どもを叩く、体罰はダメな叱り方です 子どもの育ちには、ときとして、叱ることも必要なことです。 しかし、多くの保育者は、その難しさを感じることもあるでしょう。 そんな「子どもを叱る」ことについて、叱りすぎて後悔しないよ...
教育心理学

爪を噛むやチックは子どものストレスが原因かも

口に手を入れる、股をさわる、髪を触る、チックなど子供のくせはさまざまです 子どものしぐさの中には、気がかりなものもありますね。 保育のなかでのケアや対応を知っておきましょう。 幼児のクセの多くは、いずれ無くなるものです...
0歳児

赤ちゃんの顔から頭へシャワーを。シャワーだけの日も。

赤ちゃんは毎日お風呂に入らないことも。シャワーで清潔に。 赤ちゃんはお風呂が大好き。それでも、園では毎日お風呂に入れないこともありますね。 家庭でも、赤ちゃんの体調次第では、お風呂に毎日入れないこともあります。 そのようなとき...
身の周りのこと

愛国心を育む、保育で国旗や国歌に親しむねらいとは

保育指針の改定で、保育に国旗や国歌を取り入れるねらいとは? 2017年3月、2018年施行の新しい保育所保育指針が告示されました。 この改定のなかで、国旗や国歌という文言が新たに盛り込まれました。 日本で生活をしている...
0歳児

赤ちゃんが異物を口に入れる、誤嚥したときの対応とは

赤ちゃんが誤飲したときの対応と予防策 赤ちゃんはなんにでも興味をもち、口にいれて確かめたがります。 しかし、万が一飲み込むと命に関わることもあるので、注意をしましょう。 異物を飲んだら、どうする? あわてず、落ち着いて、...
身の周りのこと

乳児や幼児の保育室を考える。環境設定とは

乳児や幼児の保育室を考える。環境設定とは 乳児にとって、毎日をすごす保育室の環境はとても大切なものですね。自分の家のようにリラックスでき、思いきり遊べる環境を整えてあげましょう。ここでは、保育室づくりにいかせるヒントをご紹介します。 乳...
0歳児

0歳児|身の回りを清潔に保つねらい、発達への影響とは

0歳児|身の回りを清潔に保つねらい、発達への影響とは 赤ちゃんの健やかな成長のためには、日ごろから身の周りを清潔に保つことが欠かせません。 例えば、つめ。伸びっぱなしにしてしまうと衛生上よくないだけでなく、なにかの拍子に顔をひっかい...
1歳児

1歳児の保育室を考える

1歳児の保育室を考える 個々の興味に合った探索活動が楽しめる環境を 1歳児は全身運動や手指の発達により、探索活動が活発になります。好奇心と意欲を育てながら、徐々に生活の自立ができるような環境づくりが求められます。あそびと生活の空間に大き...
身の周りのこと

子どもの成長記録にデジカメを活用しよう

子どもの成長記録にデジカメを活用しよう 子どもたちが園で見せてくれるいきいきとした表情は、保護者にも伝えたくなりますね。でも、「わぁ、すてき!」と思って写真が、あとで見るとイメージと違うことはありませんか?それはレンズを通すと、目で見てい...
教育心理学

子ども同士のトラブルやけんかの対処法とは?保護者の謝罪も?

子ども同士のトラブルやけんかの対処法とは?保護者の謝罪も? 園生活にも慣れ、友だちとの関わりも活発になってくると、トラブルやけんかも多くなってきます。 子どものけんかやトラブルにどう関わり、そこからどう子どもの学びをサポートしていけ...
1歳児

1歳児や2歳児の着替えの練習とは?自立を促そう

1歳児や2歳児の着替えの練習とは 衣服の着脱の習慣は、日々の積み重ねで培われていくものです。一人ひとりに合った適切な声かけと援助で、着脱の自立を促していきましょう。 着脱に自立は、「脱ぐ」ことから 園では0歳のころから、着替えのたびに...